🧩 ③中堅校・基礎力重視コース ― 再設計マトリクス
指導要素 | 対象教科 | 育成される力 | 実施形式 | 使用教材・リソース | 評価・振り返り方法 |
基礎事項の徹底定着 | 国数英社理(基礎) | 基礎知識の正確な理解と運用 | 演習+チェック+再演習 | 教科書準拠教材・基本問題集 | 単元別確認テスト・口頭チェック |
小テスト+復習ワーク | 全教科(復習+確認) | 知識の定着とつまずきの早期解消 | 週次テスト+解き直し | 小テストプリント・復習ノート | テスト結果と復習の記録 |
対話型・反応型授業 | 全教科(授業形式) | 自力で考える姿勢・学習の集中力 | 講師の問いかけ+板書確認 | ホワイトボード・口頭確認カード | その場での反応と理解確認 |
定期テスト・模試対策 | 主要3教科中心 | テスト対応力と点数への意識 | 過去問演習+模試解説 | 模試・学校過去問集 | 得点推移・振り返りコメント |
志望校別補講・個別課題 | 全教科(希望・必要に応じて) | 目標に向けた行動力と主体性 | 補講・面談+課題配信 | 補講教材・個別プリント | 面談記録・課題達成チェック |
学習習慣の確立支援 | 全教科(基礎学習) | 学びの習慣化・継続力 | 学習記録の継続・時間管理の練習 | 記録用紙・習慣チェックシート | 学習時間集計・習慣継続の確認 |
理解度に応じた課題配信 | 全教科(単元別) | 「わからない」を残さない処理力 |
📘 中堅高校受験【英語】再設計マトリクス
教育要素 | 到達目標(学力観) | 主教材・出題テーマ | 指導手法・演習形式 | 思考力の種類 | 入試形式(出題例) |
① 英文法の定着力 | 中学英文法の基本(動詞・時制・助動詞など)を正しく使える | 一般動詞/be動詞/疑問文/時制など | 選択式問題演習/文補充/確認テスト | ルール認識・再現力 | 選択問題/並び替え/文補充問題 |
② 基本文構文の理解 | 文の主語・動詞・語順のしくみを正しく理解できる | 中〜短文(1〜3文)/会話文や説明文 | 読み書き両面からの構文トレーニング/音読指導 | 語順理解・構造認識 | 穴埋め/整序作文/並び替え |
③ 語彙・表現の定着 | 教科書レベルの単語・熟語・表現が場面に応じて使える | 中学既習単語/基本動詞・熟語/あいさつ表現など | チャンツ/絵カード/音読と短文応答練習 | 表現再現力・定型活用力 | 絵付き設問/英問英答/日本語訳問題 |
④ 基本読解力 | 短い英文を正確に読み、内容を理解できる | 学校・日常・身近な場面/登場人物が明確な英文 | 主語と動詞を意識した読み/スラッシュリーディング | 内容理解・情報確認力 | 内容一致/空所補充/正誤判定 |
⑤ 会話文対応力 | 短い対話のやりとりを文脈から正しく読み取れる | 会話文問題/やりとりの流れを問う問題 | 状況読み取り/反復練習/並び替え・補充問題 | 文脈把握・表現対応力 | 会話完成問題/応答選択/空欄補充 |
⑥ 作文初級力 | 単語レベル〜1文で簡単な英作文ができる | 自己紹介/好きなこと/日常の一言作文 | 型練習(I like〜./I can〜.など)/文の再構成演習 | 表現構築力(初級) | 指定文型での一文英作文/単語並び替え作文 |
🧮 中堅高校受験【数学】再設計マトリクス
教育要素 | 到達目標(学力観) | 内容領域・テーマ | 指導手法・演習形式 | 思考力の種類 | 入試形式(出題例) |
① 計算力の完成 | 四則計算や文字式の処理を正確に行える | 正負の数/文字式/方程式/平方根など | 基本計算ドリル/ケアレスミス分析/計算ステップの確認 | 計算正確性・作業再現力 | 小問集合/空所補充/正誤問題 |
② 図形の基本理解 | 図形の性質(平行・合同・角度など)を正しく活用できる | 基本図形/三角形の性質/角度計算/作図 | 定理確認→問題演習/図示トレーニング/定型問題集 | 空間認識・基本的推論力 | 図形選択/作図/求角・求長 |
③ 関数の読み取り | グラフ・表・式を正しく読み取り、数値や関係を判断できる | 一次関数/比例・反比例/対応関係/変化の割合 | 表→式/式→グラフ変換/定着プリント演習 | 関係把握力・操作的理解力 | 空所補充/変域計算/グラフの選択 |
④ 文章題の対応力 | 条件を正確に式に置き換えて、計算できる | 方程式の文章題/割合/速さ/料金/仕事算など | 問題文の図式化/式化トレーニング/条件整理練習 | 条件変換力・式化力 | 式の選択/答えのみ記述/条件処理問題 |
⑤ パターン演習力 | よく出る出題パターンを理解し、再現できる | 関数のグラフ問題/図形の角度問題/作図の定番型 | パターン整理ノート/ミス反復演習/ステップ式解法練習 | 応用定着力・反復再現力 | 類題形式/よくある設定の繰り返し型問題 |
⑥ 弱点修正力 | 自分のミス傾向を把握し、繰り返し練習で修正できる | 個別ミスの分析/ニガテ分野の反復 | 解き直しノート/ピンポイント課題演習/ミス原因の言語化 | 課題発見・自己修正力 | 再トライプリント/個別課題プリント |
📘 中堅高校受験【国語】再設計マトリクス
教育要素 | 到達目標(学力観) | 主教材・出題テーマ | 指導手法・演習形式 | 思考力の種類 | 入試形式(出題例) |
① 基本語彙理解力 | 説明文や小説に出てくる語句の意味を文脈から理解できる | 接続語/指示語/形容表現/頻出漢字・語彙など | 漢字・語彙テスト/語句の言い換え練習/文脈判断演習 | 文脈判断力・語彙運用力 | 漢字/語彙選択/空欄補充問題 |
② 段落要旨把握力 | 段落ごとの要点や筆者の主張をつかめる | 評論/随筆/短めの説明文 | 段落メモ取り/指示語と接続語チェック/要旨選択練習 | 要点抽出力・主張理解力 | 内容一致/段落の要旨選択/正誤判定 |
③ 小説文読解力 | 登場人物の気持ちや場面の変化を正しく読み取れる | 人間関係・心情描写/行動と心情のつながり | 心情語チェック/人物相関図/場面ごとの整理 | 状況把握力・心情推測力 | 心情理由選択/場面判断/会話文の意図理解 |
④ 古文基礎対応力 | 古語や敬語の意味を理解し、主語や内容を読み取れる | 主語・助動詞・敬語の識別/和歌・会話文の基礎 | 古語語彙テスト/敬語チェック/現代語訳の基本練習 | 語彙知識・基本的構文認識力 | 語句の意味選択/主語判断/簡単な現代語訳 |
⑤ 短文記述力 | 設問の条件に合わせて、自分の言葉で短く説明できる | 小説・説明文からの「理由を説明せよ」型設問 | 記述の型トレーニング/10〜30字の短答練習/添削指導 | 表現構成力(初級) | 20〜30字の記述/言い換え・抜き出し記述 |
⑥ 設問形式理解力 | 設問の条件・形式を見て、答え方を選べる | 抜き出し・選択・記述の各パターン | 設問分類トレーニング/設問文の読み方の解説 | 判断力・形式適応力 | 複合形式(抜き出し+選択/記述+選択)問題 |
🧪 中堅高校受験【理科】再設計マトリクス
教育要素 | 到達目標(学力観) | 主教材・テーマ例 | 指導手法・演習形式 | 思考力の種類 | 入試形式(出題例) |
① 用語理解力 | 基本用語・現象の意味を正確に理解し、設問に正しく対応できる | 蒸発/光合成/摩擦/地層など | 用語確認プリント/定義クイズ/語句と言い換え訓練 | 基本理解力・語彙操作力 | 語句選択/語群補充/意味の整合性判断 |
② 原理の理解と適用 | 中学校の基本法則を使って典型的な問題を解くことができる | オームの法則/てこ/質量保存/状態変化 | 公式暗記+適用演習/なぜ使えるかの確認指導 | 原理運用力・数値処理力 | 数値計算/公式適用問題/選択+短答型問題 |
③ 図表の読み取り力 | 表・グラフの基本的な読み取りと簡単な傾向判断ができる | 気温と湿度/溶解度と温度/植物の成長など | 表の空欄補充/単位・軸の確認/傾向判断練習 | 情報把握力・傾向判断力 | グラフの選択/空所補充/文章中の数値補完 |
④ 実験理解力 | 典型的な実験の目的・結果・道具の扱い方を理解している | 水の電気分解/てこの実験/光の反射など | 実験手順の図解/選択肢から誤りを見つける問題 | 実験的思考・状況判断力 | 実験図の正誤判断/実験手順の選択問題 |
⑤ 記述初級力 | 用語や簡単な因果関係を1文で短く説明できる | 「なぜ水は蒸発するか」「どうして気圧が下がるか」など | 因果の型練習(〇〇だから△△になる)/一文記述添削 | 因果記述力(初級) | 20〜30字の短文記述/語句指定ありの説明記述 |
⑥ 出題形式対応力 | 選択・計算・記述などの基本的な出題形式に慣れており、落ち着いて解ける | 混合問題/分野別小問集合/典型的出題形式 | 設問パターン別演習/選択肢読みの練習/反復プリント | 出題構造理解・形式対応力 | 小問集合/選択+短答混合/図と文章の併用問題 |
🌏 中堅高校受験【社会】再設計マトリクス
教育要素 | 到達目標(学力観) | 主教材・テーマ例 | 指導手法・演習形式 | 思考力の種類 | 入試形式(出題例) |
① 基本用語理解力 | 重要語句の意味を正確に理解し、語群・空欄補充に正しく対応できる | 地理:気候・産業、公民:三権分立、歴史:出来事と人物など | 一問一答/確認プリント/語群と語句の対応練習 | 知識想起力・語彙活用力 | 用語選択/語群補充/意味説明 |
② 時系列把握力 | 歴史的出来事を年代順・因果関係で整理して理解できる | 江戸→明治/戦争→憲法/法制度の変化など | 年代整序トレーニング/図解年表づくり/因果マッピング | 系統整理力・因果構造力 | 並べ替え/内容整序/背景選択 |
③ 地理情報対応力 | 地図・統計・地形図の基本的な読み取りができる | 白地図/世界地理/地図記号/統計グラフ | 地図読み取り練習/資料→選択肢演習/地域特徴整理 | 図表解釈力・空間認識力 | 地図読解/地域比較選択/統計グラフの選択問題 |
④ 資料読解の初歩力 | 資料から得られる情報を把握し、設問に沿った選択ができる | 表・年表・制度図/天気図・憲法文など | 「どこを見るか」練習/資料付き問題に段階的に慣れる演習 | 情報抽出力・指示理解力 | 図表付き選択肢問題/穴埋め/○×判断 |
⑤ 短文記述対応力 | 理由や特徴を簡潔に(20〜30字程度)で説明できる | 「なぜ?」に対して教科書語句を使って一文で答える問題など | 記述テンプレート指導/語句指定型記述/模範比較 | 簡潔表現力・要素整理力 | 条件付き短文記述/語句補助あり記述 |
⑥ 設問対応力 | 設問の意図・形式(語群選択/記述/資料つき)を正確に読み取れる | 単元別設問/複合形式設問/条件付き選択問題など | 設問分類・形式別演習/選び方のコツ練習/間違いの理由分析 | 判断力・形式理解力 | 空欄補充/選択/複合型小問集合 |