自校作成校入試論理力

「読み取る力」を広げる

自校作成校の入試では、どの教科でも問題を解く前に「文章を正しく読む力」が大切になります。ここで求められる読解力とは、ただ言葉を知っているだけではありません。「文章の背景やテーマを想像して受け止める力」、そして「初めて見る話題にも前向きに向き合い、内容をつかもうとする姿勢」が必要になります。この段階では、問題文に出てくる言葉やテーマ、背景となる知識をあらかじめ整理しておき、「何が書いてあるか分からない」という状態にならないよう、土台を準備していきます。たとえば国語では、近代の考え方、哲学、社会問題(ジェンダーや労働など)がテーマになることもあり、基本的な知識がないと、文章の表面だけを追って中身をつかめないことが出てきます。また理科や社会でも、グラフや表の裏にある意味を読み取れなければ、設問に進む前に理解が止まってしまいます。この段階では、授業の前にテーマを簡単に整理したり、基本語句を押さえたり、新聞やコラムなどいろいろな文章にふれることで、「文章と自分をつなぐ橋をかける力」を育てていきます。保護者の皆様にとっても、「問題文そのものが読めていないのでは」という不安に対し、最初から“読みの準備”を行う設計があることを知っていただき、見守っていただける段階となります。素材を理解できても、それだけでは自校作成校の入試で高得点にはつながりません。次に必要なのは、文章の中にある「論理の流れ」を正しくつかむ力です。この段階では、「どこが筆者の主張で、どこがその理由か」「段落ごとのつながりや対比はどうなっているか」を意識しながら、考え方の枠組みを作りながら読む練習をしていきます。国語では、評論文や複数の資料文を読むとき、「問題提起→理由→具体例→まとめ」という流れを意識してたどる力を育てます。英語では、逆説(しかし)や譲歩(たとえ〜でも)といった言葉に注目し、書き手の立場を正確にとらえながら読み進める力を静かに高めていきます。また、理科・社会の資料問題では、数字や図の変化を手がかりに、「出題者がどこに注目してほしいのか」を読み取る力も育てていきます。保護者の皆様にとっても、「一応読んでいるけれど、要点がつかめていない」というご不安に対して、「要点とは、内容だけでなく、文章の中でどういう役割を持っているかをつかむことです」という説明を通じて、学びの本質をご理解いただける段階となります。この訓練を積み重ねることで、生徒たちは「なんとなく読む」から「流れを意識して読む」へと自然に変わり、答案を作るためのしっかりとした土台が育っていきます。

「考えをまとめる力」を育てる

文章が読めても、「何を聞かれているか」を正しくつかめないと、答案は得点につながりません。自校作成校の入試では、「文章は読めているのに点が取れない」というケースの多くが、この“設問の読み違い”によるものです。この段階では、問いを正しく読み取る力を静かに、しかししっかりと鍛えていきます。具体的には、「〜についてあなたの考えを書きなさい」「筆者の主張と関連づけて理由を説明しなさい」といった問いの中にある条件やヒントを、丁寧に拾い、整理する練習をしていきます。国語では、設問文に出てくる「述べなさい」「まとめなさい」「説明しなさい」などの動きの指示や、「〜を踏まえて」「〜に即して」といった条件をマークしながら、「何を」「どの順番で」「どう書くか」を考える力を育てます。理科・社会でも、「2つの資料をあわせて答える」ような問題に対して、必要な情報を整理し、どの順番で書くかを意識して組み立てる練習を進めます。保護者の皆様にとっても、「うちの子、書いてはいるのに点が取れない」という不安に対して、設問の読み違いが原因であることが見えるようになり、学習への納得感と指導への信頼が自然に深まる段階となります。この力をしっかり育てることが、合格への大きな土台となります。設問の意図を正しく読み取れても、考えをどんな順番で展開していくかがはっきりしていなければ、記述はまとまりを欠き、十分な説得力を持たせることができません。この段階では、「主張→理由→具体例」「問い→仮説→根拠→結論」といった考え方の流れを型として意識し、筋道を立てて書く力を育てていきます。たとえば、都立トップ校では「なぜそう言えるのか」「どのように説明できるか」という問いが多く出題されますが、考えを順序立てて整理できなければ、なかなか得点にはつながりません。この段階では、まず見本を示しながら、「問いに対してどのように順番を考えるか」を枠組みや表を使って整理する練習を行います。国語では、接続語や段落構成を使って考えを自然につなげ、数学では「仮定→操作→結論」の順番を意識して説明し、英語でも段落ごとにまとめながら書く力を育てます。保護者の皆様にとっても、「うちの子、考えはあるのに書き出すとうまくまとまらない」という課題に対し、この段階がしっかり支えることをご実感いただける段階となります。筋道を立てて書く力は、答えを出すだけではなく、「自分の考えを人に伝える力」でもあり、この力が育つことで、記述に一貫性と深みが生まれてきます。

「表現する力」を磨く

考えをまとめられたとしても、それを答案として正確に表現できなければ、十分な得点には結びつきません。この段階では、思考を「他の人に伝わる形」に準備し、答案としてまとめる力を育てていきます。都立トップ校の入試では、英語・国語・数学の記述問題の配点が高く、たとえ答えの方向性が正しくても、表現のあいまいや文章の作り方に乱れがあると、減点されることがよくあります。この段階では、①記述の基本の形(たとえば「結論→理由→補足」)を身につける、②語尾や接続語を正しく使う、③字数や行の使い方を整える、といった具体的な技術を、くり返し練習しながら身につけていきます。さらに、自分の答案を声に出して読んでみて、文の長さや主語・述語のつながり、読みやすさを確認し、「読む人の立場」で文章を整える習慣もつけていきます。保護者の皆様にとっても、「うちの子、考えはあるのに書くとうまくいかない」というご心配に対し、この段階での地道な訓練が支えになっていることをお伝えでき、学びの流れへのご安心を深めていただける段階です。この段階をしっかり育てることで、「答案が相手に伝わる・評価される・得点につながる」という、受験に向けた最後の大事な仕上げが整っていきます。この最後の段階では、知識を覚えたり技術を身につけるだけでなく、「自分の学びを自分で見直し、直していく力」を育てていきます。ここでは、記述や答案を「書いたら終わり」にせず、自分でミスに気づき、考え方や表現を直しながら、よりよい形に作り直していく力を静かに育てます。都立トップ校に合格する生徒には共通して、「なぜ点が取れなかったか」「次にどう直すべきか」を自分の言葉で説明できる力があります。この段階では、模試や演習の答案を使って、①設問の読み違い、②考え方のズレ、③説明の不足、④表現のあいまいさ、などを自分で分けて整理し、ふり返る練習をしていきます。さらに、「次に書くならどう直すか」「どこがわかりにくかったか」を考え直し、実際に答案を書き直す(再記述する)中で、文章をよりよくまとめる力を伸ばしていきます。理科・社会でも、答えの作り方や使う言葉を見直して、「確実に得点につなげる表現」ができるように力を育てます。保護者の皆様にとっても、「なぜ同じミスを繰り返すのかわからない」と感じていたお子様が、自分で答案を見直し、修正点を話せるようになることで、「この子は自分で成長できる」と確信していただける段階となります。この段階は、合格の決め手になるだけでなく、高校以降もずっと生きる「学びを自分で回していく力」を完成させる、確かな到達点となります。

 

自校作成校と共通入試校の違い(英数国)
理科・社会100点対策
自校作成校入試突破設計
自校作成校入試思考力

自校作成校対策に戻る

トップに戻る