層 | 学びの内容 | よくあるつまずき例 |
① 読解素材理解 | むずかしい言葉や背景をふくむ文章のテーマを理解して、「何が書いてあるか」をしっかり読み取る | キーワードを見逃したまま設問に進んでしまう/文の意味があいまいなまま読んでしまう |
② 構造整理 | 段落や資料の中の「なぜ?」「どうちがう?」を整理し、因果・対比・要約などの関係をつかむ | 段落の意味をつかめずに読み飛ばす/どの情報が大事かが分からなくなる |
③ 設問解釈 | 設問の条件・形式・指示語・字数制限を読み取り、「何をどう答えるべきか」をつかむ | 指示語の意味を見落とす/問いの中のヒントに気づかず、ズレた答えを書く |
④ 論理展開 | 自分の主張・理由・根拠を順序よくつなげて、読み手に伝わる考え方を組み立てる | 話の順番やつながりがバラバラ/理由が飛んでいたり、同じことをくり返してしまう |
⑤ 表現・記述構成 | 接続語や文末表現を整え、文章全体がわかりやすく伝わるように書く技術をつける | 文章があいまいになったり、主語と述語がずれていたりして、伝わりにくくなる |
⑥ 再構築 | 自分のまちがいをふり返って、「どこがズレていたか」を見つけて書き直す力 | まちがえても「何がちがったか」を自分のことばで説明できない/やり直しが表面的になる |
① 読解素材理解
共通入試では、資料や文章を読み、設問に答える“思考型問題”が増えています。しかし、点数が取れない生徒の多くは、「読めていない」のではなく、「意味が分かっていない」まま進んでいるケースが非常に多く見られます。この層では、設問に取り組む前の段階として、語彙・文構造・背景テーマの理解を確実にすることを目的としています。たとえば国語や英語の長文で、「具体」と「抽象」の区別ができない、理社で「グラフの意味が分からない」「用語の定義があやふや」など、問題以前の“素材理解不足”がつまずきの原因になります。保護者の方にとって、「うちの子、読んでるのに答えられない」という状況に心当たりはないでしょうか? それは“読んでいない”のではなく、“読んでも理解できる準備が整っていない”可能性が高いのです。この層では、重要語彙の意味確認、グラフや図表の読み方、文章の背景となるテーマ(例:環境・多様性・歴史など)に触れることで、読解の前提を整えます。思考力とは、「読む→考える→答える」のプロセスで生まれます。その最初の“読む”が成立しなければ、次の思考には進めません。この層は、入試で問われる“思考力”のための入り口の整備です。
② 構造整理
素材を理解できても、「どこが大事で、どうつながっているか」が見えていないと、思考型問題では正しい答えにたどり着けません。この層では、文章や図表に含まれる論理構造を整理して読み取る力を育てます。国語や英語の評論文では、「問題提起→理由→具体例→結論」といった型、理科・社会では「因果関係」「対比」「変化と要因」などの流れを見抜く必要があります。しかし実際には、生徒の多くが段落ごとの意味を把握せず、ただ“読んで流している”だけのことが少なくありません。ここでは、「どこに主張があるか」「接続語で構造をつかむ」「グラフや表からどの要素を読み取るか」など、情報を頭の中で“整理しながら読む”訓練を行います。保護者の視点でも、「読んでるのに答えがずれてる」理由が分からないままだと、勉強を続けるモチベーションも下がってしまいます。この層を通じて、「どう読めば頭に情報が残るのか」「論理的に読み取るとは何か」が見えるようになり、“考える土台”が整っていきます。思考力を支えるのは、「読む力」ではなく「構造をつかむ力」であることを、ここで初めて実感できるのです。
③ 設問解釈
入試で点数が伸びない最大の原因のひとつが、「問いに対する答え方を間違えている」ことです。読解力や知識があっても、設問の条件や意図を誤解すれば正しい答えは書けません。この層では、設問文自体を“読解の対象”と捉え、「どのように答えるべきか」を見極める力を育てます。たとえば、「〜について、あなたの考えを理由とともに述べよ」という問題文には、「条件提示」「要素の数」「指示語」「語尾(述べよ/説明せよ)」など、読み取るべき情報が多く含まれています。ここでは、設問をマークアップ(主語・指示語・動詞などに印をつける)して、「何を答えるべきか」「どんな順序で考えるか」を視覚的に整理する練習を行います。また、選択肢問題でも、「設問の視点と一致しているか」「表現に含まれる誘導ワード」などを手がかりに、“選ぶ根拠”を持つ力を鍛えます。保護者にとって、「答えは書いてるのに点が取れない」もどかしさは、設問解釈ミスによる“思考の方向のズレ”が原因であることが多いのです。この層を確立することで、生徒は「問われたことに対して、正確に、論理的に答える」ための基本姿勢を手に入れます。これはまさに、思考力を“点数化”する鍵となるステップです。
④ 論理展開
設問の意図を正しく読み取れたとしても、それに対して“どういう順番で、何を、どう伝えるか”が整理できていなければ、答案は空回りしてしまいます。この層では、「理由→主張→具体例」や「結論→根拠→補足」といった論理的な思考の型=論理展開を身につける訓練を行います。たとえば、理科では「結果→理由→結論」、社会では「事実→背景→影響」といった論理展開が求められ、国語や英語では「問いに対する答え→根拠の提示→まとめ」が基本構成になります。ここでは、単なる発想の羅列ではなく、「順序立てて考える」ことを明文化・可視化するワークやテンプレートを活用します。保護者の方が「考えはあるようだけど、答えがぐちゃぐちゃ」と感じるケースは、この層の未熟さが原因です。逆に、この層が育つことで、子どもたちの答案は明らかに“読めるもの”に変わってきます。論理展開は、“思考力”を“表現力”につなげる橋渡しであり、得点化される記述の条件でもあります。ここでは「自分の考えを整理し、読み手に伝わる順番で並べる」という、本質的な思考力の運用を指導します。
⑤ 表現・記述構成
考えがまとまり、論理の筋もできていたとしても、それを記述式の答案として他者に伝わる形で書き出す力=表現力・構成力が不足していると、得点にはつながりません。この層では、接続語・主語と述語の整合・文の長さと区切り方・文末の統一など、記述答案としての文章構成の基本技術を身につけます。たとえば、「理由を述べるときは“〜だから”で結ぶ」「例を挙げるときは“たとえば”で始める」「主語を省略しない」など、読み手に負担をかけない文の作り方を意識させます。また、書いた文を自分で音読させることで「読みづらい」「話が飛ぶ」などの“わかりにくさ”を体感させ、他者目線で書き直す力も養います。保護者の方にとっては、「書いてるけど伝わらない」「減点されてるけど理由がわからない」といった子どもの悩みに対し、「伝わる形にしていないから」と説明できるようになります。この層は、点数につながる答案表現力をつくる“仕上げの型”であり、同時に高校以降の論述や作文、小論文にもつながる普遍的な表現力を育てるフェーズでもあります。
⑥ 再構築
どれほど思考力や記述力を鍛えても、「書いて終わり」の姿勢では点数に再現性が生まれません。この最終層では、模試や演習、授業中に書いた記述答案を振り返り、「どこがずれていたか」「なぜ伝わらなかったか」を自分で分析・再構築する力=自己検証力を育てます。具体的には、「設問誤読/論理飛躍/表現の曖昧さ/構文ミス」などの原因ごとに誤答を分類させ、自分の弱点を見える化。そのうえで、「次はどう書けばよかったか」を“再記述”させます。この作業を通じて、生徒は“なんとなく間違えた”から脱却し、“どこを直せば伸びるか”を言語化できるようになります。保護者の目からも、「ケアレスミスで済ませてしまう」「反省はしてるけど同じことを繰り返す」お子様に変化が見られるようになります。自己検証ができるということは、思考と表現を自分の手でコントロールできるということ。つまり、自立した学びの完成です。この層に到達した子は、「自分の答案を自分で成長させられる」状態になっており、入試に限らず“今後も伸び続ける力”を身につけたことになります。