名称 | 主な内容 | 観点 |
① 読解素材理解 | 長文や資料文に出てくる語彙・背景の理解 | 「読んではいるけど意味が分かってない」子への処方箋 |
② 構造把握 | 論理展開・因果・対比・主張などの構造読み取り | 「読めるけど要点を外す」理由を明確化 |
③ 設問解釈 | 設問の条件・型・視点の正確な解釈 | 「設問の読み違い」が点数につながらない原因 |
④ 論理展開 | 考えを段階的に展開する型(理由→主張→補足など) | 「言いたいことはあるけど整理できない」を可視化 |
⑤ 記述構築 | 考えを文字にして相手に伝える答案表現力 | 「伝わらない答案」から「読みやすい答案」へ |
⑥ 自己検証 | 自分の答案を読み返し、論理や表現を修正する力 | 「なぜ間違えたかを自分で言えるようになる」変化が実感できる |
① 読解素材理解
自校作成校の入試問題では、長文や資料を正確に読み取ることが思考力問題の出発点です。しかし、「読んではいるけれど、実はよく分かっていない」という子どもたちは少なくありません。この層では、文章や資料の背景知識・語彙・文構造などをあらかじめ押さえ、読解に必要な“土台”を整える訓練を行います。たとえば国語や英語の長文では、近代思想・ジェンダー・環境問題など、普段の学校授業では触れにくい抽象的テーマが登場します。こうしたテーマに一度も触れたことがないまま設問に取り組もうとすると、表面的には読めていても“意味をつかめないまま解く”という状態に陥りがちです。理科・社会でも、グラフや図表を正しく読み取るためには、基本的な用語や単元知識が背景にあることが前提となります。この層では、文章に含まれるキーワードや用語の意味、テーマの背景、出題傾向に合わせた読解ジャンルへの事前接触などを行い、素材を正しく“読める状態”をつくります。保護者の方にとっても、「問題文がそもそも難しすぎるのでは?」という不安に対し、“読む準備も含めて指導に入れている”という安心感を提供する層です。
② 構造把握
読解素材の内容を理解できたとしても、思考力問題では「何をどうつなげて考えるか」が問われます。この層では、文章や資料に潜む論理構造(因果・対比・主張・具体例など)を読み取る訓練を行います。たとえば、国語や英語の評論文では、「問題提起→理由→具体例→結論」といった構成が多く見られます。こうした“段落の役割”や“論理の流れ”を把握せずに読むと、要点を見落とし、記述の的がずれてしまいます。理科・社会の資料問題でも、「Aが増えるとBがどうなるのか」「この変化の原因は何か」といった因果や相関の構造を見抜く必要があります。構造把握層では、段落ごとの要約やメモ取り、接続語のチェックなどを通して、“ただ読む”のではなく、“構造を読む”頭を育てます。ここを丁寧に訓練することで、「なんとなく読めている」から「読んだ内容を自分で説明できる」へと一段階レベルアップが図れます。保護者の視点からも、「本文は読んでいるのに答えがズレてしまう」という悩みに対し、「どのように読めばよいかまで教えてくれている」という明確な指導意図を感じられる層です。
③ 設問解釈
思考力を問う入試で点数を左右するのは、設問文をどれだけ正確に解釈できるかという点です。せっかく素材を理解していても、「問いに対する答え方がズレている」「条件を見落としている」という理由で得点を逃してしまうケースは非常に多く見られます。この層では、設問の文そのものを“読解対象”とし、問いの意図・条件・語尾・設問構造を分解するトレーニングを行います。例えば、「〜について、筆者の考えと対比させてあなたの意見を述べよ」「資料AとBを比較し、共通点を挙げた上で説明せよ」など、設問の中には複数の視点や動作が含まれています。ここでは、「設問文の主語・述語」「指示語の内容」「限定条件や文末の指示動詞」などを丁寧に読み取る技術を習得します。さらに、設問をマークアップして構造化する作業や、問いの型ごとの分類(意見型/説明型/要約型)も行い、どのような出題にも応用できる“設問解釈の型”を体得します。保護者にとっても、「うちの子、文章は読めてるのに答え方がズレてる」という悩みに対し、「設問の読み方から教えている」という丁寧な設計に納得していただける層です。
④ 論理展開
設問の意味が分かり、自分の考えが浮かんでも、それを順序立てて組み立てる力がなければ、論理的な記述にはつながりません。この層では、思考の流れに沿って「何を先に言うか」「どこで理由を示すか」「どの例を使うか」といった論理展開の型を身につける指導を行います。自校作成校では、「~について自分の意見を述べ、その理由を挙げよ」「~と異なる視点から説明せよ」など、複数の論点を論理的に整理して書くことが求められます。ここでは、〈主張→理由→具体例〉や〈結論→背景→対比〉など、よく使われる論理パターンを繰り返しトレーニングします。また、構成メモや図解を使って、書く前に“頭の中の地図”を作る練習を行い、バラバラな思考を整理する力も育てます。保護者から見て、「うちの子、話す内容はあるのに文章になると論理が飛ぶ」と感じる場面は多いはずです。これは論理が弱いのではなく、“論理の順序づけ”が未経験なだけ。この層では、感覚的な答えではなく「考えを順序立てて表現する」訓練を重ねることで、記述に必要な思考の骨組みを着実に育てていきます。
⑤ 記述構築
自分の中にある考えや論理を、実際に答案として書ききる力がこの層の目標です。どれほど正しい思考をしていても、それが読める文章として表現されなければ、得点にはつながりません。この層では、「読んでもらえる記述」を作る技術的なトレーニングを行います。具体的には、「接続語の適切な選び方」「文の長さと区切り方」「文末表現の統一」「字数配分と段落構成」といった細部にこだわった答案づくりを徹底します。たとえば、「〜と思います」と「〜と考えます」では印象が変わり、「~だから、~である」と結論に至る型を整えるだけで論理が明快になります。また、書いた答案を口頭で読み上げ、「読みにくさ」や「話の飛躍」を自覚する活動も取り入れます。こうすることで、自分の考えを“相手に伝える言葉”として書く力が育ちます。保護者にとって、「考えはあるはずなのに書けない」というわが子の姿はもどかしいものですが、この層の指導によって、「書けるはず」を「実際に書ける」へと変えていくプロセスが見えるようになります。ここが記述答案完成の決定打になる層です。
⑥ 自己検証
記述式の学力を最終的に完成させるのは、「一度書いたものを見直し、必要に応じて修正できる力」です。この層では、書いた答案をただ提出するのではなく、“論理的に検証し、自力で改善点を発見・修正できる学習姿勢”を育てることを目指します。模試や演習で書いた記述をもとに、「設問の読み違い」「理由の薄さ」「例が論点とずれている」「語尾が曖昧」などの減点ポイントを分類させ、自分の傾向を分析します。また、「どこをどう直すとよりよくなるか」を再記述として実際に書き直す訓練を通じて、“正解を当てる力”ではなく“正解にたどり着ける力”を養成します。この力は、高校入学後の探究活動や大学受験、小論文対策にも通じる汎用的な「自己省察型の学び方」です。保護者にとっても、「この子、何が間違っていたか分からないまま終えてしまってるのでは?」という不安に対して、「ミスに気づき、理由を説明し、修正できるようになった」という成長が目に見えて伝わる層です。ここまで来れば、思考力は“授業に支えられる力”から“自分で成長させる力”へと変わり、自立的な学力形成が完成します。