観点/教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 |
入試構造 | 長文読解+語彙・文法・短文記述/45分内で精読力が問われる構成 | 計算・関数・図形・資料読解/標準問題+やや応用で構成 | リスニング+文法+整序+長文/音と文の両面を問う設計 | 用語・計算・グラフ読解が中心/単元を横断する出題もあり | 地理・歴史・公民の融合/資料・時事の扱いも増加傾向 |
出題傾向 | 段落整序・指示語・接続語・要点抽出など基礎設問中心 | 計算スピード・図形構成・関数の読み取り・応用はやや少なめ | 語順整序・音読型リスニング・中学文法の運用+長文読解 | 単元別基本理解と計算/グラフ・実験図の処理問題が頻出 | 資料読み取り+正誤判断/統計や年表から因果を説明させる傾向 |
求められる力 | 文脈読解・設問解釈・選択肢処理・短文記述の正確さ | 正確な計算処理・条件整理・凡ミス防止・短時間対応力 | 音声理解・文構造理解・文法整理・整序作文処理力 | 用語・数値処理・単位・グラフの正確な読み解き | 知識+資料読解・語句の精度と時事判断・因果関係の記述構成力 |
共通問題校
🔷 国語:時間内に確実に読み切り、答え切る読解処理型入試
【入試構造】
共通問題の国語は、45分間で長文読解1~2題を処理し、語彙・文法・短文記述を含む設問に答える構成です。
教科書レベルをベースにしつつも、段落理解や文の関係を的確に押さえる必要があります。
【出題傾向】
設問は、段落整序・指示語の処理・接続語の選択・要点の選び取りなど、基本的な文脈読解を中心としています。記述が出ても短文形式が多く、採点基準は明確です。
【求められる力】
差がつくのは、「設問の意図を読み取り、選択肢を正確に選び、短くズレなく書く」選択+構成の力です。時間との勝負でもあるため、設問ごとの処理順や見直し力も重要です。
🔷 数学:ミスを許さず、基本と処理力で正確に解き切る設計
【入試構造】
共通問題の数学は、小問集合形式(計算・関数・図形・資料読解)+やや発展的な応用問題1題程度という構成で、基礎力が確実に問われます。
【出題傾向】
基本の計算力・図形処理・関数の読み取りが中心で、記述は少なめ。ただし、選択問題での数値判断や見落としが多発しやすく、正確な処理力が必須です。
【求められる力】
重要なのは、「早く、正確に、取り切る力」。難問で差がつくのではなく、ミスなく標準問題を落とさないことが合否を分けるため、ミス防止の習慣化が鍵となります。
🔷 英語:バランス型の構成で、正確な文法と構文理解が要
【入試構造】
リスニング(15〜20分)+文法選択+整序英作文+長文読解という構成で、音声理解+文の構造理解の両方が求められます。
【出題傾向】
整序問題や語順問題は定番で、長文も標準的な語彙・構文レベル。文法は中学範囲の王道が中心で、「文法+文脈」の両面から文を構成できるかが問われます。
【求められる力】
整序や記述では、主語・動詞・時制のズレに注意しつつ、構文に沿った文を正確に作る力がカギ。リスニング対策も「聞いた内容を再構成する処理力」が必要です。
🔷 理科:知識を処理するスピードと思考の正確性が試される
【入試構造】
理科は、生物・化学・物理・地学の全分野からの出題に加え、計算・グラフ・実験図など複合的な形式で出されるのが特徴です。
【出題傾向】
教科書の基礎知識に加え、単位計算・実験観察・グラフ作成・結果説明などが必ず含まれ、「読んで処理する問題」が中心です。
【求められる力】
出題形式に慣れていないと戸惑いやすいため、正確な語句・数値の扱い・単位・グラフ読解の反復練習が欠かせません。「読んで図にする」「読んで数値にする」の精度が合否に直結します。
🔷 社会:資料・統計・知識を整理して答えられる柔軟性が勝負
【入試構造】
地理・歴史・公民を融合した総合問題で、資料・統計・地図・時系列をもとに設問に答える形式が多く採用されています。
【出題傾向】
内容は標準的ですが、複数資料を組み合わせて読み解く設問が多く、「ただの暗記」では太刀打ちできません。資料読解→背景知識への接続が求められます。
【求められる力】
ポイントは、「語句を覚えたうえで、それをどう根拠として使うか」です。因果関係や比較、正誤判断といった処理に強くなることが、確実な得点源化につながります。