層 | 主な内容 | よくあるつまずき例 |
① 状況把握 | 成績・苦手・性格など「今どんな学び方が合うか」を一緒に確認する | 「なんとなくうまくいってない」けど、どこを直せばいいか分からない |
② 課題特定 | 苦手な教科や単元を細かく分けて、何が原因かを具体的にする | 苦手な教科があっても「どこからやればいいか」があいまい |
③ オーダーメイド設計 | 内容・レベル・ペース・教材などを、その子に合ったやり方に変える | 一斉授業だとついていけず、勉強に苦手意識が出てしまう |
④ 実行・確認循環 | 1対1での授業の中で、反応を見ながら教え方を調整する流れで学ぶ | 「わかったつもり」で進んで、実は理解できていなかったことに後から気づく |
⑤ 学習習慣導入 | 宿題・提出物・テスト勉強なども、何をどうやるかを一緒に管理する | 「やることが分からないからやらない」まま家での学習時間が減ってしまう |
⑥ 自己調整力育成 | 弱点・やるべきこと・学習計画を自分で立てて進める力を育てる | 言われたことだけで終わり、自分から調整・改善できない状態が続く |
① 状況把握 今の自分の状態をしっかり知る力
「最近、なんとなく勉強がうまくいかない…」と思っても、その原因が自分で分からないと、何を直せばいいのかも分かりませんよね。この層では、自分の今の状況(成績・理解度・性格・学習のやり方など)を客観的に整理する力をつけていきます。たとえば、英語が苦手だと思っていても、「文法があいまいなのか」「単語が足りないのか」「長文が読めないのか」で対策はまったく変わります。個別指導では、まず先生と一緒に「今の自分がどういう状態なのか」を細かく確認してから学習の進め方を決めていくので、「この勉強は自分に合ってる!」という安心感を持って取り組むことができます。自分の状態を知ることは、病気のときに診断してもらうようなもの。原因が分かれば、対策も具体的になります。この層を通して、自分の“今の立ち位置”をしっかり見えるようにすることが、個別指導の第一歩です。
② 課題特定 どこが苦手かはっきりさせる力
「この教科ニガテ…」と感じていても、どこがどう苦手なのかが分からないままだと、何から勉強すればよいか迷ってしまいます。この層では、苦手な教科や単元を細かく分けて、“苦手の正体”を明確にする力を育てます。たとえば、「数学が苦手」といっても、「比例と反比例はわかるけど、文字式の計算でミスが多い」など、詳しく見ていくと「できるところ」と「つまずいているところ」が混ざっていることに気づきます。個別指導では、先生と一緒に教科書や過去のテストを見ながら、「この単元はわかってる」「ここはあやふやかも」「この形式が出ると混乱する」と、自分の弱点を“見える化”していきます。これができると、「とにかく全部苦手…」という気持ちがなくなり、「まずここから直そう」と前向きになれます。苦手の正体がわかれば、それはもう“克服のスタート地点”に立っているということです。
③ オーダーメイド設計 自分にぴったりのやり方で学ぶ力
「授業、むずかしくてついていけない…」と思っていると、だんだん勉強そのものがイヤになってしまいますよね。でも、それはあなたの能力が低いからではなく、その授業の内容やスピード、教え方が“今の自分に合っていないだけ”かもしれません。この層では、「どの内容を、どんな順番で、どれくらいの速さで学ぶと分かりやすいか」を、その人に合わせて調整する力を育てます。たとえば、英語の不定詞がわからない子には、中1の文法に戻って、主語と動詞の関係をやり直すところから始めることもあります。個別指導なら、それができます。先生が「今のあなた」に合った教材や進め方を用意し、その場であなたの反応を見ながら、スピードや内容を変えてくれるんです。「みんなと同じ」でなくていい。自分に合ったやり方で進めれば、「勉強がわかるって楽しい」と思えるようになります。それが“ついていける学び”の第一歩です。
④ 実行・確認循環 やって→直して→またやる力
「授業ではわかったのに、あとで問題を解いたらできなかった…」という経験、ありませんか? それは“わかったつもり”のまま次に進んでしまって、本当の理解につながっていない証拠です。この層では、「教わる→練習する→まちがいを直す→また練習する」という学びのサイクルを身につけます。個別指導では、先生がその場であなたの解き方を見ながら、どこでつまずいたか、何がわかっていなかったかを細かくチェックしてくれます。「この解き方は合ってる?」「この考え方で正しい?」と確認しながら進めるから、ただ解くだけでなく、確実に“できるように”なっていきます。そして、まちがえたところはもう一度くり返し練習することで、「次は自分でできた!」という達成感も得られます。このサイクルが自然にできるようになると、勉強が「覚える作業」ではなく「わかって自分でできる技術」になります。それが、本当の実力です。
⑤ 学習習慣導入 家でも勉強を続ける力
塾では集中して勉強できても、「家に帰ると何していいか分からなくて、結局やらない…」そんな声はよく聞きます。この層では、家庭学習のやり方や内容も“自分に合った形”で整えていく力を育てます。たとえば、「ワークの何ページを何日にやる」「漢字は1日10個」「次の授業までに間違えた問題をやり直す」など、塾と家庭学習をセットで考えていきます。個別指導では、先生が「今日の宿題はここまで。次回までにこれをやってこよう」と、ちょうどよい量と内容を決めてくれるので、「何をやればいいか分からない」状態がなくなります。また、提出物の管理やテスト勉強の計画もサポートしてくれるので、「勉強の仕方が身につく」という点でも安心です。「家ではなかなか続かない」という人でも、やるべきことが明確で、ムリのないペースで進められれば、習慣になります。家庭学習の質が上がることで、テストの点や成績にしっかりつながっていきます。
⑥ 自己調整力育成 自分で学び方を考えて変える力
塾や学校で言われたことだけをこなして、「終わった!」と満足していませんか? でも、本当に力がついている人は、自分で「どこが弱いか」「どう直すか」「次に何をすべきか」を考えて動いています。この層では、自分の弱点やミスをふり返って、自分の学び方を調整できる力を育てます。たとえば、「この問題、またまちがえたな。どうしてだろう?」「理科は暗記が足りないから、まとめノートを作ろう」といったように、自分から修正していく姿勢が大事です。個別指導では、先生がただ教えるだけでなく、「今回のテストでどこが良かった?」「次に気をつけたいことは?」と問いかけながら、自分で考える力を引き出してくれます。最終的には、塾の指示がなくても「自分でできる」状態を目指します。これは、高校・大学・社会に出てからも大切な力です。「やらされる勉強」から「自分で進める勉強」へ。この変化が、本当の成長をつくります。