観点/教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 |
入試の構造 | 抽象文+記述中心。設問数少なく配点高い | 誘導型構造問題。記述と計算を両立させる出題 | 長文読解+自由英作・整序。構成力重視 | 実験文・会話文・作図などの複合型設問 | 資料記述+因果説明中心。知識と論理を融合 |
求められる力 | 論理構成・要約力・設問意図の読み取り | 条件整理・過程記述・多角的なアプローチ力 | 構文理解・論理接続・内容の構成力 | 観察・条件の整理と言語化。処理の正確性 | 因果関係の説明・資料読解・語句の精度 |
答案戦略 | 理由→根拠→結論の型で記述構成。時間管理も必須 | 下書き→整理→答案構成のサイクル練習 | 英作文・整序をテンプレ化。要約で構成訓練 | グラフ・会話文の処理練習。説明文テンプレ活用 | 因果テンプレと語句使い分け。資料記述の訓練 |
自校作成校入試論理力
🔷 国語 読解から記述構成まで一貫した「論理の力」
自校作成校の国語では、抽象度の高い評論文や随筆などの長文をもとに、大問1〜2問で構成された記述問題が出題されます。
問題数が少なく1問の配点が高いため、1つの記述で合否が分かれることも珍しくありません。
求められるのは、単なる内容理解ではなく、筆者の主張・論点構造・言い換えなどを読み取ったうえで、筋道の通った文章で自分の答えを構成できる力です。
「理由→根拠→結論」のような論理展開の型を習得し、設問に対してズレない構成で答えるトレーニングが重要です。
🔷 数学 思考の過程を見えるかたちで書ききる力
自校作成校の数学では、誘導型の構造問題が中心です。与えられた条件をもとに、計算・場合分け・図形処理を組み合わせて、記述式で答案を完成させる問題構成となっています。
処理スピードだけでなく、途中の考え方や手順を明確に記述できるかが大きな得点差になります。
必要なのは、条件を整理し、自分の考えを構造的に伝える記述力。
記述答案は、ただ「正しい式がある」だけでなく、「他人に説明できるかどうか」が採点基準となるため、下書き→答案整理→記述化という段取りを練習することが効果的です。
🔷 英語 表現力と構成力の両輪で挑む英作文型入試
英語では、長文読解+整序英作文+自由英作+要約など、多彩な記述型問題が出題されます。
文法力・語彙力も必要ですが、それ以上に重視されるのが、英文を構成する力=論理的に文章をまとめる力です。
解答には、「一貫性・文法の正確さ・構成力」の3点が求められます。
そのため、整序・英作文・要約はすべて、パターン化された表現・構文をベースに、主張と根拠を組み立てる練習が必要です。
テンプレート化された自由英作文の構成練習や、文のつながりを意識した整序練習が、合格答案づくりの土台となります。
🔷 理科 条件・観察・考察を整理して説明できるか
理科は知識だけでは対応できません。会話形式・実験文・観察文・図表などを読み取り、条件を正しく整理し、因果関係を言語化して説明する力が求められます。
特に最近の出題では、グラフやデータと文章が組み合わされ、「この条件で結果がどうなるか、なぜかを説明せよ」という記述問題が中心です。
解答では、「〇〇だから、□□になる」といった因果表現のテンプレートを活用しながら、短く正確に論理を伝える練習が必要です。
また、数値の読み取り・単位の扱い・図の精度なども評価対象となるため、思考・作図・記述の3つを一貫して練習する学習サイクルが有効です。
🔷 社会 資料を根拠に論理で語る「暗記+構成」の融合
社会は暗記科目と思われがちですが、自校作成校では資料・統計・図表・年表・設制度などの読み取り+論理記述が中心です。
単に知識を再生するのではなく、「この資料から何が読み取れるか」「なぜそうなったのか」を因果関係で説明する力が求められます。
具体的には、「資料→背景→理由→影響」のような流れをもって記述できるように、記述テンプレートを活用した反復練習が有効です。
正答率の高い語句問題を落とさず、資料に対応できる構成力・語句選択力をつけることが、得点安定に直結します。