観点/教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 |
出題傾向と構造 | ・評論/随筆中心の長文+大問1~2問の記述構成 ・要約・論点整理・意見説明が中心 |
・誘導型+応用型の構造問題が定番 ・記述式中心/過程や論理説明が必要 |
・長文+整序・自由英作・要約など構成重視型 ・語彙よりも表現力と読解力が問われる |
・実験考察+会話文・表の読み取り型が中心 ・文章を読み解く読解力も求められる |
・資料・統計+論述形式の出題が多い ・因果説明/課題解決型の設問も出題される |
必要な学力と処理力 | ・論理構成/文の骨組みを意識して書く力 ・設問の背景や主張意図を読解する力 |
・過程の可視化・記述力・条件整理力 ・図形・確率など複数領域を横断処理 |
・構成・要約・論理的接続語運用 ・時間内にまとめる表現スピード |
・条件と観察情報を元に推論・説明する科学的思考力 ・手順の正確な記述も重視 |
・知識の運用+表現の論理性 ・資料と設問の関係を素早く把握し構成できるかがカギ |
答案作成と差がつく技術 | ・型化された記述テンプレート(理由→根拠→結論)で構成力を安定させる ・時間配分が勝負 |
・計算力+答案の見やすさ・順序性が重要 ・試行錯誤→構造化した説明への落とし込み |
・自由英作文のパターン化と添削反復 ・整序・要約における主語と文脈の一致 |
・作図・数値記入・文章記述を全て確実に処理する訓練 ・記述形式に慣れることが必須 |
・因果記述や資料問題での「論理表現」演習 ・用語を正確に使い分ける表現力が必要 |
自校作成校入試突破設計
🔷 国語 「構造を読み、構造で書く」
開成や日比谷、西高校といった自校作成校の国語では、長文読解+構成型記述が基本スタイルです。
単に文章の内容を理解するだけでなく、筆者の主張・論点の展開・対比や因果関係を読み取り、論理構成に沿って答えを記述する力が求められます。
答案では、「なぜそう考えられるのか」「筆者の考えの根拠はどこにあるか」を、自分の言葉で構造的にまとめる必要があります。
そのために必要なのは、「理由→根拠→結論」のような記述テンプレート的思考と、時間内で構成しきる瞬発力です。
本番を想定した演習では、添削と再構成を通じて、論理が通っているか・日本語が自然かを常に意識することが重要です。
🔷 数学 「思考過程を整理し、書き切る記述力」
数学は、誘導型構造問題+記述形式の答案作成が基本となります。
単なる計算力ではなく、条件の整理・方針の発見・途中式の展開といった思考のプロセスを他人に伝わる形で書き表す力が求められます。
図形・関数・場合の数など、複数領域が複合して出題されるため、途中で何をすべきかを見失わずに、一つ一つ論理的に処理しきる力が必要です。
記述の精度だけでなく、「どの順番で、どの視点から答えを構築するか」という答案戦略(段取りの力)も問われるため、普段から書きながら考える習慣が大切です。
🔷 英語 「文を読んで、文で考え、文で構成する」
英語は、共通問題校と違い、整序・自由英作文・長文要約など構成型の設問が豊富です。
設問には「自分で文を組み立てる力」と、「文同士をつなげる論理的整合性」が強く問われます。
長文読解の速読・精読は当然として、問われた内容を正確かつ簡潔に英文で表現する作文力が差を生みます。
特に自由英作文では、「導入→展開→まとめ」の論理構成と、文法的な正しさ+表現の自然さを両立させる必要があります。
答案練習では、必ず添削を受け、「主語と動詞が一致しているか」「論理のつながりが明確か」などをセルフチェックし、定型表現を使った安定化訓練を重ねると効果的です。
🔷 理科 「読解×条件整理×記述のトリプル構成」
自校作成校の理科では、単純な知識や計算だけでは通用しません。
出題は会話文・観察記録・グラフ・表などの複合情報を読み取って、条件に基づいた推論・記述を行う問題構成です。
必要なのは、情報を読み取り、必要な条件を抽出し、自分の言葉で現象を説明できる力です。
作図や数値記入に加えて、なぜそうなるのかを説明する問題では、論理の順序と因果関係を正確に表現することが求められます。
練習では、「読んで、考えて、書く」までをワンセットで繰り返し、記述形式に慣れることが大切です。図と文章を同時に扱う訓練も有効です。
🔷 社会 「知識を根拠に、資料を論理で読む」
社会は、地理・歴史・公民の融合型+資料記述型の設問が中心です。
特徴的なのは、「語句の記憶」だけではなく、資料を読み解いたうえでの因果的な説明力や課題解決的な視点が問われることです。
例えば、「この政策が生まれた背景を資料から説明しなさい」といった記述では、事実・資料・理由をつなげる三段論法的な構成力が重要になります。
また、「時代や制度の語尾」「選択肢の微妙な言い換え」など、細部の正確性も問われます。
対策としては、知識の定着を前提とし、記述テンプレート(因果・対比・説明)を使った演習と、資料問題の読み取りパターン演習が効果的です。