層 | 主な内容 | よくある小学生のつまずき例 |
① 教科学習定着 | 計算・漢字・語句など、小学校の基礎をしっかりできるようにする | 覚えたはずの語句が出てこない/計算でうっかり間違える |
② 学習行動習慣 | ノートの取り方や宿題のやり直しなど、中学にもつながる学習習慣を育てる | ワークをやっただけ/丸つけだけで終わり/気分で勉強の質が変わる |
③ 思考整理力育成 | 算数の考え方や読解を、図や要約でまとめるトレーニング | 考え方がぐちゃぐちゃで、式や答えに自信が持てない/整理できずに進んでしまう |
④ 説明・記述表現 | 自分の思ったことや答えの理由を、スムーズに文章で書けるようにする | 書くのが遅い/文がバラバラになる/説明に時間がかかる |
⑤ 中学準備導入 | 英語・数学の中1内容(be動詞・比例・方程式など)を少しずつ先取り | 中学に入って急につまずく/「知らない」と思って止まってしまう |
⑥ 定着+自信実感 | 解けるようになったことを見える形にし、「できる自分」に変える | 頑張ってるのに実感がない/成果が分からずやる気が下がる |
① 教科学習定着 ミスせず“基本”を正確に使う力
中学生になってつまずく子の多くは、「小学校の基礎」である計算・漢字・語句の使い方が不安定なまま進んでしまったケースです。この層では、小学校のうちに、「正確に・速く・意味を理解して使える」基礎力をしっかりと固めることを目指します。計算で符号ミスが多い、覚えた漢字がすぐに出てこない、語句の意味を忘れて問題文の内容が分からなくなる——こういった「小さなつまずき」が中学になると大きな差になります。ここでは、ただの反復だけでなく、「どこで間違いやすいか」「どうすればミスを減らせるか」まで見ていくことで、知識を“確実に使える状態”に育てます。こうした地道な確認と定着の積み重ねが、中学の文章題や記述問題にもつながる“学力の土台”になるのです。
② 学習行動習慣 勉強を“自分で進める”やり方を身につける力
「出された宿題はやるけど、やり直しはしない」「ノートはとっているけど、後から見返さない」——こうした学び方では、中学生になったときに“勉強のやり方が分からない”という状態になります。この層では、ノートの整理・ワークの取り組み方・宿題の復習などを、自分で進められる学習習慣に変える力を育てます。高学年のうちから、「今日のポイントは何だったか」「やり直すとしたらどこか」を意識できるようにすることで、勉強の内容だけでなく“学び方そのもの”が身についていきます。これは中学で必要な「自立した学習」につながる第一歩です。先生に言われなくても、次に何をすればいいかを自分で考えて動ける——この力こそが、テスト・受験・その先の学びの軸になるのです。
③ 思考整理力育成 考えたことを“順序立てて整理する”力
中学になると、算数や国語の問題は「考えたことを順番に説明する力」が求められます。ですが、高学年の段階ではまだ「なんとなく分かった」で終わってしまう子も多く、文章題や記述になると手が止まってしまうケースがあります。この層では、「どう考えたのか」を図にまとめたり、言葉で説明したりして、“考え方を整理する力”を育てます。例えば算数の文章題では、「何が分かっていて、何を求めたいのか」を整理する表を使ったり、国語の読解では「誰が・何を・どうした・なぜ」を一文ずつ整理したりします。こうした訓練を通じて、「答え」ではなく「考え方」に注目できるようになります。思考を整理する力は、中学の数学・理科・国語などあらゆる教科の土台です。だからこそ、小学生のうちにこの力を育てることは、のちの伸びを大きく左右します。
④説明・記述表現 “自分の考え”を文で説明する力
中学生になると、「理由を説明しなさい」「あなたの考えを書きなさい」という問題が増えていきます。しかし、「何を書いていいかわからない」「考えはあるけど文章にならない」という子は少なくありません。この層では、考えを“読み手に伝わる形”で書く力を育てます。説明文の構成、作文の型、段落の使い方、接続語の選び方など、“書くための土台”を一つひとつ練習していきます。また、「なぜそう思うのか」「どんな根拠があるのか」を整理して書く訓練も行うため、記述問題への対応力が自然と高まります。小学生のうちに「考えを文にするのが当たり前」になっている子は、中学の定期テストでも強くなります。「話せるけど書けない」状態から、「自分の言葉で説明できる」状態へ。書くことが苦手な子ほど、このトレーニングで自信がついていきます。
⑤ 中学準備導入 中学の勉強に“なめらかに入る”準備力
中学生になって最初に出てくる英語・数学の単元(be動詞、一般動詞、比例、一次方程式など)は、初めての概念が多く、つまずく子がとても多いです。この層では、小学生のうちに中1内容の“基礎だけ先に”学び、授業にスムーズに入れる状態をつくることを目的としています。たとえば、be動詞(I am / You are)を聞いたことがあるだけでも、英語への不安がやわらぎます。また、比例や簡単な方程式に一度触れておくことで、「初見でフリーズする」状態を避けることができます。中学の内容を完璧に理解する必要はありませんが、「最初のハードルを下げておくこと」で、4月から自信を持って授業に臨むことができるようになります。「知ってる!」「できそう!」という感覚が、最初の成功体験と自信につながります。
⑥定着+自信実感 “できた!”を実感して自信につなげる力
どれだけ努力しても、「自分はできるようになってきた」と実感できなければ、やる気は続きません。この層では、学習の成果や変化を「見える化」して、“自信につながる学び”にしていく力を育てます。たとえば、「前より計算スピードが上がった」「ノートのまとめ方がうまくなった」「記述の中に理由が書けるようになった」といった成長ポイントを、先生と一緒に確認します。できたことを言葉にしてもらえることで、子ども自身も「前より成長してる」と実感しやすくなります。このような“成長の見える学び”は、点数だけに左右されず、勉強への前向きな気持ちを育てるのにとても効果的です。特に高学年では、「自信をもてるかどうか」が中学でのスタートダッシュを大きく左右します。“できるようになってきた”という実感を、大切に育てていく層です。