①難関高校受験コース ― 再設計マトリクス(横倍・縦倍バージョン)
指導要素 | 対象教科 | 育成される力 | 実施形式 | 使用教材・リソース例 | 評価方法(定性・定量) |
出題傾向特化指導 | 全教科(国数英社理) | 記述力/資料読解力/融合問題対応力 | 演習+対話解説 | 難関校過去問/予測問題/教科融合演習 | 模試分析/記述添削結果/口頭フィードバック |
構造型思考力育成 | 全教科(特に国・社・英) | 論理的思考力/要約力/表現力 | 段階的記述・口頭演習 | 構造型読解教材/論述テンプレート/思考ノート | 記述ルーブリック評価/発表記録シート |
定期到達判定テスト | 全教科(スコア管理) | 学習到達度の可視化/弱点の発見 | 月1回のテスト/スコアレポート | オリジナル到達度テスト/模試/分析システム | スコア比較/弱点推移/到達グラフ |
志望校別講座 | 主要教科+頻出傾向科目 | 学校別傾向対応力/時間配分スキル | 模試演習+講評+傾向解説 | 志望校別予想問題/合格者の記述例 | 模試採点+解説/過去5年傾向との一致度分析 |
合格戦略ミーティング | 全教科(戦略設計) | 自己分析力/戦略的学習力/モチベーション維持 | 月1回の戦略会議/講師・生徒・保護者参加型 | 成績推移グラフ/自己分析ワーク/課題設定用紙 | ミーティング記録/モチベーションチェックシート |
内省レイヤー
難関高校の受験を目指すという決断は、本人にとってもご家庭にとっても、大きな挑戦であることに変わりはありません。そして、そこには「今の勉強で本当に通用するのか」「過去問が難しくて歯が立たない」「どこから手をつければいいのかわからない」といった、焦りや不安がついてまわります。特に記述問題や資料読み取り、融合問題といった“型にはまらない問題”が増えている今、ただ「がんばって解く」だけでは、得点に結びつかない現実があります。
さらに、模試や定期テストでは点が取れているのに、志望校の過去問になると急に点数が下がる。そんな経験をしたとき、多くのご家庭では「うちの子の何が足りないのか」「どう伸ばせば合格ラインに届くのか」が見えず、不安や迷いを抱えてしまいます。保護者として、子どもを励ましながらも「このままで大丈夫なのか」「もっと合った学習法があるのでは」と感じる気持ちは、とても自然なことです。
このコースでは、難関校の出題傾向を徹底的に分析し、記述力・思考力・表現力を軸とした構造的な学習設計で、お子さまが自分の力で問題を読み解き、表現できるようになるまでを段階的に育てていきます。単に解き方を教えるのではなく、「どう考えるか」「どう伝えるか」を可視化し、発問・添削・発表のサイクルを通して自ら気づき、伸びていく力を養成します。
また、月ごとの到達度チェックや戦略ミーティングでは、模試や実戦演習の結果だけでなく、「何ができるようになったか」「どのように学び方が変わったか」という成長のプロセスまでを保護者の皆さまと共有し、安心と納得のある受験準備を支えています。
もし今、お子さまの学習や志望校との距離に不安や迷いがあるなら、それは“ただの心配”ではなく、“よりよい学び方を見直すタイミング”かもしれません。成績や偏差値だけでは見えない、思考の深さや伝える力を育てることこそが、難関校合格への確かな道筋になると、私たちは確信しています。
誘導レイヤー
難関校合格という目標に向かうには、一般的な受験対策だけでは届かない“もう一段階深い学び”が求められます。ただ問題を解くだけでは通用しない、資料を読み解き、自分の言葉で論理的に表現する力。その力をどのように育て、どのように得点に結びつけていくか――そこに、合格か否かの分かれ道があります。
私たちは、お子さまが「どこでつまずいているのか」「何を伸ばせば合格ラインに届くのか」を見えるかたちで示しながら、一人ひとりの現状に合わせて、記述や思考を積み上げていくための具体的なプランを設計しています。戦略的に学ぶこと、そして「この方法ならやっていける」と本人が実感を持てること。この両方がそろってこそ、確かな前進が生まれていきます。
「このまま今の学習でよいのか」「難関校に届く可能性はあるのか」――そんな思いを抱えていらっしゃるのであれば、ぜひ一度、今のお子さまの状態を一緒に整理してみませんか。受験までの限られた時間の中で、どのように伸ばしていくかを明確にし、合格への道のりをともに描いていく準備が、ここにはあります。