⑪改マトリクス中学受験

⑪中学受験コース|再設計マトリクス

指導設計要素 対象学年 目的・効果 具体的指導内容 使用教材・ツール 評価・振り返り方法
           
志望校別個別対応指導 小5・小6中心 合格校・実力・性格に応じた最適指導 志望校の出題傾向に応じた演習・添削 志望校別演習集・記述添削フォーマット 合格判定結果+傾向別到達率の確認
思考力・記述力・表現力育成 全学年 入試対応+入学後も通じる力を育てる 言語化トレーニング・記述演習・発問型授業 思考記述ノート・板書要約プリント 記述力チェック・表現力ルーブリック採点
過去問分析と逆算設計 小6(前期~後期) 合格までの道筋を明示 過去問配点・傾向分析→週次スケジュール 過去問分析表・合格逆算MAP 得点記録・演習管理・到達判定
家庭との連携体制 小4~小6 不安を減らし、家庭の声かけも明確化      
学力別・教科別最適化指導 全学年(特に小5・6) 理解度に応じて指導内容を調整 教科別理解チェック+段階別テキスト指導 教科別到達表・課題管理シート 弱点グラフ・再演習記録チェック
模試・演習・課題の進行管理 小5・小6 合格に必要な演習量とタイミング管理 模試→分析→課題出し・到達度確認 模試結果フォーマット・進度グラフ 偏差値推移・提出状況・記録比較
進路戦略支援(中堅〜難関校) 小5・小6 志望校選びと学習戦略を一致させる 進路シート記入+三者面談+目標設計 進路MAP・偏差値管理表 判定資料・志望校検討記録・面談報告

内省レイヤー

中学受験を考え始めるとき、多くのご家庭がまず感じるのは「うちの子に本当に受験が向いているのか」「このまま受験して合格できるのか」という、将来への大きな不安です。成績や偏差値だけでは見えてこない、“今の力と志望校との距離”や、“この子に合った学校の選び方”について悩まれているご家庭も少なくありません。

また、受験勉強の進度や学習内容が高度になってくると、「どこまで手をかければよいのか」「家庭でどこまでサポートすべきなのか」といった、日々のかかわり方そのものに迷いが生まれてくるのも自然なことです。特に高学年になるにつれて記述力や思考力を問う問題が増え、単なる暗記では太刀打ちできなくなってくると、「このままで大丈夫なのだろうか」「うちの子に合った対策ができているだろうか」という心配はさらに深くなっていきます。

私たちは、そのような不安を無理にかき消すのではなく、指導の中で一つひとつ“見える化”しながら、保護者と共有し、乗り越えていく姿勢を大切にしています。志望校の出題傾向に合わせた個別対応はもちろんのこと、今の学力と目標校とのギャップを明確にし、週ごとの課題と進行スケジュールに落とし込むことで、「今、どこまで到達していて、どこに力を入れるべきか」を具体的にご家庭にもお伝えしています。

また、表現力・思考力を育てる発問型授業や記述添削、家庭とのやり取りを通じた日々のサポートまで、お子さまを中心に置いた“ご家庭と塾の伴走体制”を構築しています。ご家庭にとっての不安を「前向きな判断の材料」に変えていけるよう、学習のプロセスから進路戦略まで、すべての場面で寄り添い、共に歩んでいくことをお約束します。

もし今、お子さまの学び方や志望校との距離感に、少しでも気がかりなことがあれば、そのお気持ちを一度お話ししてみてください。中学受験に向き合うすべてのご家庭にとって、「今どこにいるか」がわかることは、それだけで安心につながるはずです。

誘導レイヤー

中学受験は、ただ点数を上げるための勉強ではなく、お子さまの性格や成長段階、そしてご家庭の考え方をすべて含んだ「ご家族の選択」そのものです。だからこそ、「うちの子にはどんな学校が合っているのか」「今の学習方法で本当に間に合うのか」「もっとよい進め方があるのではないか」といった思いが、学年が上がるごとに少しずつ強くなってくるのは、ごく自然なことです。

私たちは、単に合格を目指すだけでなく、「どの学校を、なぜ目指すのか」「その学校に合格するために、今何が必要か」という視点で、一人ひとりの状況を丁寧に分析し、具体的な学習戦略を共に描いていきます。過去問や配点の傾向、記述力や表現力の伸ばし方、模試の位置づけや課題の進め方など、日々の学びを“合格力”へとつなげていく設計が、ここにはあります。

もし今、お子さまの受験に向けて「今のままで大丈夫かな」と少しでも感じていらっしゃるようでしたら、まずは一度、ご相談の機会を持ってみてください。今の力を正しく見つめ直し、目標へとつなげていくための一歩を、私たちと一緒に踏み出していきましょう。

余韻レイヤー

中学受験という大きな挑戦に向けて、日々の勉強やお子さまの成長を見守る中で感じる小さな違和感や迷いは、未来に向かう大切なサインかもしれません。今の学び方をほんの少し見直すだけで、理解の深さや表現の確かさが変わり、自信をもって前に進めるようになる生徒を、私たちはたくさん見てきました。もし、今感じている不安があるのなら、それをきっかけに、これからの学び方や志望校との距離を一緒に考えてみませんか。その一歩が、お子さまの未来をより確かなものに変えていくはずです。