⑥改マトリクス個別指導

個別指導コース 再設計マトリクス

指導要素 対象教科 育成される力 実施形式 使用教材・リソース 評価・振り返り方法
           
双方向型の個別解説授業 全教科対応(希望優先) 疑問を言語化し解決する力 講師と生徒の対話型解説 ホワイトボード・演習プリント 口頭質問・板書確認・演習結果
苦手単元のピンポイント対策 苦手教科を重点対応 つまずきを自己修正する力 単元別演習+補強教材演習 苦手単元プリント集・復習ノート 単元テスト・修正演習記録
学校進度準拠の定期テスト対策 主要教科(学校範囲準拠) 確実な点数獲得力 テスト範囲別対策+確認テスト 学校準拠教材・予想問題 学校テスト結果・課題達成度
先取り・復習の柔軟対応 得意教科の先取りも可能 学習の進め方を自分で選ぶ力 個別スケジュールによる設計 先取り教材・自立演習シート 進度記録・理解度報告
模試結果と到達度に応じた調整 模試出題教科を優先反映 分析から学習計画を調整する力 模試返却後の重点調整指導 模試分析シート・弱点対策表 模試成績推移・重点指導記録

 

内省レイヤー

集団授業ではわかったように見えても、いざ問題を解こうとすると手が止まる。本人は頑張っているのに、結果がついてこない――こうした悩みを抱えるご家庭にとって、「何がわからないのかがわからない」という状態は、特に大きな不安につながります。周囲の進度についていくことに必死で、本当の理解が追いついていない。けれど、どこをどう戻ればよいのかが見えない。そんな状態にあるお子さまは、少なくありません。

また、得意な教科であっても、学校の授業だけでは物足りない、もっと先へ進みたいという気持ちが芽生えても、それを実現できる環境が限られていることもあります。個別指導で本当に必要なのは、ただ一対一で教えることではなく、「今、その子に何が必要か」を見極め、その都度学習内容や方法を調整していく柔軟さです。

このコースでは、苦手な単元を丁寧に解きほぐすことも、得意分野をぐんぐん伸ばすことも、学校の進度にあわせた定期テスト対策も、すべてが“その生徒に合わせた形”で設計されます。わからなかったことがわかるようになることで、お子さまは少しずつ自信を取り戻し、「やればできる」という感覚を育んでいきます。

もし今、「この子に合う学び方が見つからない」と感じているなら、それは新しいステップに進むタイミングかもしれません。集団でも個別でもない、“自分のための学習”が、ここにはあります。お子さまにとっていちばん自然に、いちばん確実に力がつく方法を、一緒に探していけたらと思っています。

誘導レイヤー

個別指導の良さは、一人ひとりの「今」に合わせて内容や進め方を変えられることにあります。つまずいたところから丁寧に戻ることも、得意な単元を先取りして伸ばすことも、目の前のテストや模試に焦点を絞って取り組むことも、すべてが“自分のための学び”として成り立つのがこのコースです。どんな教え方が合うのか、どの順番でやれば効果が出るのかを一緒に見つけていく中で、お子さま自身が「自分はこの方法ならできる」と感じられるようになっていきます。

もし今、お子さまにとって本当に合う勉強の形が見つかっていないと感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。学力だけでなく、やる気や気持ちの状態も含めて、いま必要なことを一緒に整理していくことで、学びはもっと自然に、前向きに進んでいきます。自分のペースで、でも確実に力をつけたいと願う生徒のために、最適な環境をご用意しています。

余韻レイヤー

どんなに丁寧に教えても、どんなに時間をかけても、「本人の中で納得できていないこと」は、なかなか力にはなりません。だからこそ、個別指導では「わかるまで寄り添うこと」「やり方を一緒に探すこと」「少しずつでも“できる”を積み重ねていくこと」が何より大切だと考えています。苦手なことにじっくり向き合える時間も、得意をもっと伸ばす挑戦の時間も、どちらも同じように尊い経験であり、今の学びがこの先の自信に確実につながっていきます。

もし、これまでの勉強にどこか無理があったり、「合っていないかもしれない」と感じていたりしたなら、その違和感をきっかけにしてみてください。やり方を変えたら、表情が変わった。声のトーンが変わった。そんな瞬間が、一人ひとりの教室で日々生まれています。今できないことは、決して「できないまま」では終わりません。新しいやり方を知ること、自分に合った学びに出会うことが、その第一歩になるはずです。