高校受験に強い教室は、なぜ「ずれ」に気づけるのか?

高校受験に強い教室は、なぜ「ずれ」に気づけるのか?

①「がんばってるのに、なぜか点数が上がらない」

それは、知識ややる気の問題ではありません
実は——、
“本人も気づいていないズレ”があるからです。

②「ずれ」とは? ~がんばっている子がつまずく“かべ”~

たとえば、お子さんがこんなことを言ったことはありませんか?

  • 「たぶん合ってると思ったのに…」

  • 「ちゃんと覚えたのに、違った…」

  • 「意味はわかってるつもりだった…」

これは、「知識」と「問い方」のあいだにズレがあるサインです。
そして、そのズレに気づけないままでは、努力は報われません。

③5教科の「ずれ」チェック ~このズレ、見逃していませんか?~

教科 よくある“ずれ” 本当に見抜くべきポイント
英語 単語を知ってる=意味がわかると思ってる 接続語や指示語の意味の流れがわかっていない
数学 解き方はわかるが、何を聞かれてるかズレてる 「答え方の形式」や「問いの意図」を取り違えている
国語 文章は読めたつもり 問いの視点や言い換えに気づいていない
理科 暗記はできている グラフや実験の問いで「条件の意味」がズレている
社会 用語は覚えている 「資料をどう読むか」や「問いの角度」をズラしている

④この教室の“特長” ~ズレを見つけて、ズレを直す~

お子さまの努力を「点数」につなげるために、
私たちは特別な4つのステップで指導します。

ステップ1:まず「ずれ」を診断する

小テストや対話を通して、「本人も気づいていない」ズレを見つけます。

ステップ2:「ずれ」を言葉で見えるようにする

「なぜ間違えたか」をやさしく整理して、一緒に確認します。

ステップ3:「ずれ」に合わせたオリジナル練習

正解を教えるのではなく、どうすればズレないかを一緒に考えます。

ステップ4:同じパターンで「再チャレンジ」

修正力が本当に身についたか、再出題や類題で確かめます。

⑤たとえば、こんな教材も…

【中3社会:資料問題】
グラフを見て「人口が減ってる」と答えてしまう。
実はそのグラフは“出生率”。
→ 本当に見るべきは「将来どうなるか」という問いの角度。

このような“ずれ教材”を、教室ではたくさん用意しています。


⑥保護者さまの声より(抜粋)

「がんばり方が間違ってたと気づけた日から、うちの子の表情が変わりました。」(中3母)

「“わかっているつもり”を“本当に解ける”に変えてくれる場所でした」(中2父)

⑦フォームから簡単に診断予約できます

今のお子さまに、どんなズレがあるか知りたい方へ
→ ずれチェック無料診断のご案内ページをご覧ください。

診断項目(抜粋)
✅ 最近テストで「惜しい」が続いている教科は?
✅ お子様の解き方で「そこじゃないのに…」と思ったことは?
✅ 親として、なんとなく“かみ合ってない”と感じるところは?