お問い合わせ 実際に見たい

実際に見られること 保護者が安心する理由
① 教室が見える 教室の写真/席の並び/入退室のしくみなどが公開されている 「どんな場所か見えたから通わせやすい」
② 先生と話せる 面談・紹介カード・質問タイムなどで講師と接点がある 「人柄が見えたから信頼できた」
③ 授業を体験 授業体験・公開授業・動画が事前に見られる 「この先生なら大丈夫」と思える
④ 教材を見せる 実物の教材やノート・宿題の分量などが提示される 「やる内容が見えてるから安心」
⑤ 結果も見える 模試の答案・添削例・点数の伸びグラフなどが展示されている 「通ったあとの変化がリアルに見える」
⑥ 保護者の声 卒塾生の体験談・保護者コメント・成功事例が紹介されている 「他の家庭も安心していたと分かってホッとする」

① 教室が見える

塾に通わせるとき、「どんな場所で勉強するの?」「教室の雰囲気は明るい?」といった疑問や不安を感じる方は多いです。そこでこの塾では、教室内の写真をパンフレットやホームページで紹介したり、実際に保護者が中を見られる見学日を設けたりしています。座席の配置や掲示物、出入りの管理方法(ICカードの記録や通知メールなど)も事前に見えるように工夫されていて、「安全面や清潔感がしっかりしているか」が来る前から確認できます。中3生にとっても、「こんな席で勉強するんだ」「この雰囲気なら落ち着いて集中できそう」とイメージできれば、初めての通塾でも不安が減ります。場所の見た目や空気感が合うかどうかはとても大事なポイント。“行ってからびっくり”を防ぐために、実物をしっかり見てもらえるようにしているのが、この塾の安心のしくみです。

② 先生と話せる

塾選びでとても大事なのが「どんな先生が教えてくれるのか」ということ。いくら授業の内容が良くても、先生が怖そうだったり、話しかけにくい雰囲気だったら、お子さんは緊張してしまいます。そこでこの塾では、入塾前に教室長や担当講師と直接話せる面談の時間を設けたり、先生の紹介資料や自己紹介コーナーを見られるようにしています。また、説明会のあとに「先生に直接質問できる時間」もあるので、気になることはその場で聞けます。中3生にとっても、「この先生、ちょっとおもしろい」「思ったより話しやすそう」と感じられることで、「この塾なら通えそう」という前向きな気持ちにつながります。人と人との関係が学びの土台になるからこそ、“先生の人柄が見える”時間を大切にしているのです。

③ 授業を体験

「実際の授業って、どんな感じなんだろう?」という不安を解消するために、この塾では体験授業を実施したり、授業の一部を動画で公開したりしています。どんな教え方をしているのか、先生の話し方は分かりやすいか、クラスの雰囲気はどんな感じかなど、「実際に行ってから」ではなく「行く前に」確認できることが安心につながります。中3生にとっても、「ついていけるレベルかどうか」「この先生の教え方、自分に合いそうか」を体験でチェックできれば、緊張や不安が和らぎます。また、保護者にとっても、「ただ見るだけの授業ではなく、ちゃんと子どもに考えさせてくれる授業だ」と分かると、納得して通わせやすくなります。体験と公開があることで、“見て選べる塾”になるのが、この安心の仕組みです。

④ 教材を見せる

「塾でどんな教材を使うの?」「宿題の量は多すぎない?」そんな不安に応えるために、この塾では実際に使っている教材の見本や、生徒のノート例、宿題の出し方まで事前に見せています。国語ならどんな問題が出るのか、数学の難しさはどの程度か、英語は文法と会話のどちらに力を入れているかなど、具体的に内容がわかるので、「うちの子に合っていそう」「この量ならやれそう」と判断しやすくなります。中3生本人にとっても、「この問題は前に学校でやったな」といった親しみや、「ここが新しい内容だな」という発見があると、自分のレベルとの距離が分かります。無理なく挑戦できるか、きちんと続けられるかが想像できるのはとても大切です。“勉強の中身が見えるから安心”というのが、この取り組みの価値です。

⑤ 結果も見える

どの塾も「成績が伸びます!」とアピールしますが、保護者としては「本当にそうなるの?」と半信半疑になることもあります。この塾では、実際に通っている生徒の成績の変化グラフや、模試の答案例、作文のビフォーアフターなどを具体的に提示しています。「最初は平均点以下だったけれど、こうやって変わった」「書けなかった子が、こんなふうに表現できるようになった」などの実例があることで、「うちの子にもこうなれるかも」と期待が持てます。中3生にとっても、「自分にも伸びる可能性がある」と感じられることで、「やってみよう」と思える力になります。成果が“目に見える形”で確認できるからこそ、塾の言葉に説得力が生まれます。

⑥ 保護者の声

「ほかの子はどうだったの?」「うちの子でも大丈夫かな?」と感じる保護者はとても多いです。この塾では、卒塾生やその保護者の声を実際に紹介しています。「最初は不安だったけど、こうやって変わっていった」「この先生との出会いで勉強に前向きになれた」といったエピソードが、親目線・子ども目線の両方から書かれているので、「うちと似てるかも」と共感できる事例がきっと見つかります。中3生も、「この子も最初は成績に自信がなかったんだ」「同じようなタイプの子でも合格してる」と知ることで、自信を持って一歩踏み出せることがあります。“他の人のリアルな声”は、どんな説明よりも説得力があり、安心のきっかけになる。この声の見える化が、「ここなら大丈夫」と思える後押しになるのです。